ダレカン漢文法

誰でも漢文が読めるようになるサイト

フォローする

  • Privacy Policy
  • 参考文献

『漢文研究要訣』011:1-4白文訓読と造語法(4)使役格の語法

2020/2/15 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

二 使役格の語法 動詞を使役格にするには、使役の助動詞を用いるのが普通だが、助動詞がなくとも使役格になる場合があるから、訓読の際には大いに...

記事を読む

春台先生、書経を語る(1)

2020/2/14 春台先生、漢学を語る

『書経』は二帝三王の法言の書 太宰春台 『書経』は、二帝三王の書である。二帝とは堯・舜、三王とは夏の大禹・殷の成湯・周の武王を指す。...

記事を読む

『漢文研究要訣』010:1-4白文訓読と造語法(3)表時格の語法

2020/2/14 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

1.表時格の語法(承前) 未来を表すもの 將(将)(まさニ) 將入門、策其馬曰、非敢後也、馬不進也。(『論語』雍也) 〔將に門...

記事を読む

『標準漢文法』013:1-2-1D詞の単独論

2020/2/14 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 言語の構成(承前) 詞の単独論 □詞の単独論は、詞の単独に有する諸性質を論ずるものである。その詞は単詞であっても、連詞であっても...

記事を読む

『漢文研究要訣』009:1-4白文訓読と造語法(2)表時格の語法

2020/2/14 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

1.表時格の語法(承前) 過去を表すもの 既(すでニ) 文王既沒、文不在茲乎。(『論語』子罕) 〔文王既に沒するも、文茲ここに...

記事を読む

『標準漢文法』012:1-2-1C文法学の総論と各論

2020/2/14 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 文法学の体系(承前) 総論と各論 総論 総論は、文法学の全般に関する一般的事項を論ずる。そうしてその一般的事項の中には各論を導...

記事を読む

『漢文研究要訣』008:1-4白文訓読と造語法(1)表時格の語法

2020/2/13 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

前章すでに各種の句法から訓読を試みる方法を略述したから、本章ではさらに各種の語法から白文訓読を講きわめていく。ここでは凡そ九種について略述す...

記事を読む

春台先生、詩経を語る(4)

2020/2/13 春台先生、漢学を語る

『詩経』は四教の第一 太宰春台 また詩は志の吐露であり、嘘偽りの無い人情から出てきたものだから、誰が何を良く、正しいと思ったのかとい...

記事を読む

『漢文研究要訣』007:1-3白文訓読と造句法(7)倒装法

2020/2/13 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

六 倒装法 あるいは倒置法とも倒句ともいう。文章の平板単調を避けるために、特に普通の様式を変化させた、語勢の遒勁と造句の奇巧を工夫したもの...

記事を読む

『標準漢文法』011:1-2-2B文法学の範囲と部門

2020/2/13 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 文法学の体系 文法学の範囲 文法学は言語の構成法則の研究である。ゆえに言語の構成法則以外の事は文法学の範囲外である。 言語には...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

管理人:九去堂

早稲田大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。若年時より鉄の馬に騎のり全国を放浪。その必要から火と波と星の研究を楽しむ。その後編集者・会社経営者などを経て、現在は暇つぶしに武術の稽古と漢籍を読む日々。詳細は姉妹サイトのプロフィールを参照。

目次

  • 漢文法
    • 松下大三郎『標準漢文法』を読む
    • 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む
  • 基礎教養
    • 春台先生、漢学を語る

姉妹サイト

Twitter
『論語』全文・現代語訳
『孔子家語』全文・現代語訳
『孟子』全文・現代語訳
『十八史略』全文・現代語訳
『史記』全文・現代語訳
管理人ブログ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2020 ダレカン漢文法.