ダレカン漢文法

誰でも漢文が読めるようになるサイト

フォローする

  • Privacy Policy
  • 参考文献

『標準漢文法』010:1-1-1A文法学の本質

2020/2/13 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二章 文法学 第一節 文法学の本質及び諸相 〔文法学の本質〕 学問 学問は理論的知識である。知識と知識の間に存する理論によって第三...

記事を読む

春台先生、詩経を語る(3)

2020/2/12 春台先生、漢学を語る

大雅、小雅、頌は教養ある士大夫の作 太宰春台 次に、『詩経』の二番目に小雅、三番目に大雅と言うが、どちらも雅であることは同じである。...

記事を読む

『漢文研究要訣』006:1-3白文訓読と造句法(6)回文法

2020/2/12 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

五 回文法 回文とは本来、詩の体裁の一種である。上から読んでも下から読んでも、一種の完全な詩になっているものを言う。例えば蘇東坡「題金山寺...

記事を読む

『標準漢文法』009:1-1-2F原辞

2020/2/12 松下大三郎『標準漢文法』を読む

原辞 □原辞は言語の最低段階であって、詞の材料となるものである。原辞に完辞と不完辞の二種がある。 完辞とはそのまま詞になり得る原辞である...

記事を読む

『標準漢文法』008:1-1-2E詞

2020/2/12 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 言語の構成(承前) 詞 詞は断句の材料たるべきものであって、自己単独の力によって観念(概念を含む)を表すものである。例えば「山」...

記事を読む

『標準漢文法』007:1-1-2D断句の諸相

2020/2/12 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 言語の構成(承前) 単断句と連断句 □断句に単断句、連断句の二種がある。 単断句 全く単一なる一断句であって、分けて二つ以上...

記事を読む

『標準漢文法』006:1-1-2C断句

2020/2/11 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 言語の構成(承前) 断句 断句(sentence)は説話の単位であって断定を表示するものである。即ち或る事柄に対する主観の了解を...

記事を読む

『漢文研究要訣』005:1-3白文訓読と造句法(5)照略法

2020/2/11 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

四 照略法 照略法とは、上の句に述べた語を、下の句で省略する造句法である。即ち上の句にある語句で、下の句で略された語句を照映するのである。...

記事を読む

春台先生、詩経を語る(2)

2020/2/11 春台先生、漢学を語る

国風は民謡 太宰春台 一方『詩経』に載ったのは多くが周の詩で、殷の時代の詩も少し入っている。その中で四詩と呼ばれるのが、一に国風、二...

記事を読む

『漢文研究要訣』004:1-3白文訓読と造句法(4)承逓法

2020/2/10 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

三 承逓法 承逓法とは別名連語、または逓句ともいう。上句の尾を承けて、下句の首となし、順次に承接逓下して、円転流暢の文を成すものである。例...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

管理人:九去堂

早稲田大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。若年時より鉄の馬に騎のり全国を放浪。その必要から火と波と星の研究を楽しむ。その後編集者・会社経営者などを経て、現在は暇つぶしに武術の稽古と漢籍を読む日々。詳細は姉妹サイトのプロフィールを参照。

目次

  • 漢文法
    • 松下大三郎『標準漢文法』を読む
    • 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む
  • 基礎教養
    • 春台先生、漢学を語る

姉妹サイト

Twitter
『論語』全文・現代語訳
『孔子家語』全文・現代語訳
『孟子』全文・現代語訳
『十八史略』全文・現代語訳
『史記』全文・現代語訳
管理人ブログ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2020 ダレカン漢文法.