ダレカン漢文法

誰でも漢文が読めるようになるサイト

フォローする

  • Privacy Policy
  • 参考文献

『標準漢文法』019:2-1-1E副詞

2020/2/17 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第一節 品詞(承前) 副詞 ここに副詞というのは、英文典などに所謂る前置詞、及び接続詞の或るものを含むのである。 □副詞は属性の概念を...

記事を読む

『標準漢文法』018:2-1-1D副体詞

2020/2/17 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第一節 品詞(承前) 副体詞 Adjective 副体詞は、英文典に所謂る形容詞(Adjective)中の、限定形容詞(Limiting...

記事を読む

『標準漢文法』017:2-1-1C動詞

2020/2/16 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第一節 品詞(承前) 動詞 ここに動詞というのは広義であって、日本文典に言うような形容詞を含むものである。 動詞は作用(動作或は状態)...

記事を読む

『標準漢文法』016:2-1-1B名詞

2020/2/16 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第一節 品詞(承前) 名詞 ここに名詞というのは広義であって、代名詞を含むものである。 名詞は事物の概念を表す品詞である。例えば 山...

記事を読む

『漢文研究要訣』014:1-4白文訓読と造語法(7)較量格の語法

2020/2/16 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

五 較量格の語法 事物の大小・優劣・長短・得失などの比例較量を言い表す語法にも、諸種の用例がある。 於・于・乎 於・于・乎(よリ) ...

記事を読む

『漢文研究要訣』013:1-4白文訓読と造語法(6)推定格の語法

2020/2/16 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

三 推定格の語法 推定格とは、事物の性質・能力・情勢などについて、推量または断定の意を表す語法である。之にも種々の語法があるが、普通用いら...

記事を読む

春台先生、書経を語る(2)

2020/2/15 春台先生、漢学を語る

天下の義理は、『詩経』と『書経』に尽きる 太宰春台 このように『書経』には六つの体裁があり、その文は同じではないが、つまることろ全て...

記事を読む

『標準漢文法』015:2-1-1A品詞の種類

2020/2/15 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二篇 詞の単独論 第一章 詞の本性 第一節 品詞 〔品詞の種類〕 吾々が文法学に於いて、詞の性能・詞の本性というのは、文法的性能・...

記事を読む

『標準漢文法』014:1-2-1E詞の相関論

2020/2/15 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 言語の構成(承前) 詞の相関論 □詞の中には、その本性副性の如何によって、一詞そのままにて一段句を成すものがある。例えば、「然」...

記事を読む

『漢文研究要訣』012:1-4白文訓読と造語法(5)受身格の語法

2020/2/15 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

三 受身格の語法 受身格は、所動格、受動格、被動格などとも言う。要するに使役格の反対で、他により動かされて、他により然らしめられるの格であ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

管理人:九去堂

早稲田大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。若年時より鉄の馬に騎のり全国を放浪。その必要から火と波と星の研究を楽しむ。その後編集者・会社経営者などを経て、現在は暇つぶしに武術の稽古と漢籍を読む日々。詳細は姉妹サイトのプロフィールを参照。

目次

  • 漢文法
    • 松下大三郎『標準漢文法』を読む
    • 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む
  • 基礎教養
    • 春台先生、漢学を語る

姉妹サイト

Twitter
『論語』全文・現代語訳
『孔子家語』全文・現代語訳
『孟子』全文・現代語訳
『十八史略』全文・現代語訳
『史記』全文・現代語訳
管理人ブログ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2020 ダレカン漢文法.