ダレカン漢文法

誰でも漢文が読めるようになるサイト

フォローする

  • Privacy Policy
  • 参考文献

『標準漢文法』036:2-1-2M形式名詞の小分(4)

2020/2/28 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 単純形式名詞〔承前〕 者〔承前〕 六「者」が事物の全体又は一部を表す場合 嗟夫予嘗求古仁人之心或異...

記事を読む

『漢文研究要訣』016:1-4白文訓読と造語法(9)反語格の語法・その他

2020/2/25 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

六 反語格の語法〔承前〕 1. 疑問代名詞を用いたもの〔承前〕 孰(いずレカ/たレカ) 其孰能知之。(『中庸』) 〔其れ孰れか...

記事を読む

『漢文研究要訣』015:1-4白文訓読と造語法(8)反語格の語法・反語副詞

2020/2/25 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む

六 反語格の語法 語勢を強めるために、特に反語法を用いる。 1. 反語副詞を用いたもの 豈(あニ) 吾豈匏瓜也哉。焉能繫而不食...

記事を読む

『標準漢文法』035:2-1-2L形式名詞の小分(3)

2020/2/25 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 単純形式名詞〔承前〕 者〔承前〕 三「者」が原因理由を指す場合 上曰、吾將西遷者●、欲據山河之勝、...

記事を読む

『標準漢文法』034:2-1-2K形式名詞の小分(2)

2020/2/25 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 単純形式名詞〔承前〕 者〔承前〕 二「者」が作用の客体を表す場合 其妻告其妾曰、良人出、則必饜酒肉...

記事を読む

『標準漢文法』033:2-1-2J形式名詞の小分(1)

2020/2/24 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 形式名詞の小分 形式名詞は、形式的意義が有るだけで実質的意義がないものであるから、その実質的意義は、他語によ...

記事を読む

『標準漢文法』032:2-1-2I不定名詞の小分

2020/2/21 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 不定名詞の小分 不定名詞は、実質的意義の不定なる名詞である。例えば、「何」「幾何」「誰」「孰」「疇たれ」「某...

記事を読む

『標準漢文法』031:2-1-2H種々の代名詞

2020/2/21 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 種々の代名詞 代名詞は、直接に事物を表示せずに、ある基準との関係によって、間接に之を指示するものである。人称...

記事を読む

『標準漢文法』030:2-1-2G位置代名詞・日本語との比較

2020/2/20 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 位置代名詞〔承前〕 日本語との比較 □日本語の位置代名詞には、第一近称(これ)、第二近称(それ)、遠称(あ...

記事を読む

『標準漢文法』029:2-1-2F位置代名詞の諸相

2020/2/19 松下大三郎『標準漢文法』を読む

第二節 名詞の小分〔承前〕 位置代名詞 位置代名詞は説話者自身を基準とし位置に由って事物を指示する代名詞である。「此」「斯」「彼」「是」...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

管理人:九去堂

早稲田大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。若年時より鉄の馬に騎のり全国を放浪。その必要から火と波と星の研究を楽しむ。その後編集者・会社経営者などを経て、現在は暇つぶしに武術の稽古と漢籍を読む日々。詳細は姉妹サイトのプロフィールを参照。

目次

  • 漢文法
    • 松下大三郎『標準漢文法』を読む
    • 吉波彦作『漢文研究要訣』を読む
  • 基礎教養
    • 春台先生、漢学を語る

姉妹サイト

Twitter
『論語』全文・現代語訳
『孔子家語』全文・現代語訳
『孟子』全文・現代語訳
『十八史略』全文・現代語訳
『史記』全文・現代語訳
管理人ブログ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2020 ダレカン漢文法.