
『標準漢文法』007:1-1-2D断句の諸相
第二節 言語の構成(承前) 単断句と連断句 □断句に単断句、連断句の二種がある。 単断句 全く単一なる一断句であって、分けて二つ以上...
誰でも漢文が読めるようになるサイト
第二節 言語の構成(承前) 単断句と連断句 □断句に単断句、連断句の二種がある。 単断句 全く単一なる一断句であって、分けて二つ以上...
第二節 言語の構成(承前) 断句 断句(sentence)は説話の単位であって断定を表示するものである。即ち或る事柄に対する主観の了解を...
四 照略法 照略法とは、上の句に述べた語を、下の句で省略する造句法である。即ち上の句にある語句で、下の句で略された語句を照映するのである。...
三 承逓法 承逓法とは別名連語、または逓句ともいう。上句の尾を承けて、下句の首となし、順次に承接逓下して、円転流暢の文を成すものである。例...
二 重畳法 あるいは層塁法ともいい、またあるいは塁語、類句などともいう。第一の対偶法に次いで多く用いられるのが、即ちこの法であろう。その対...
一 対偶法(承前) 以上によって、対偶法がいかに漢文の分解訓読に必要で適切か、ほぼ察知できる。この対偶法をさらに分類すると、次のようになる...
凡ての白文を訓読しようとするに際して、最も捷径であり適切であり確実であるのは、造句法から考察することである。造句法の概要に熟達していれば、い...
書き下されていない漢文を、読解する需要は今なお皆無ではないと思う。大学で中国史や中国文学・思想を学ぶ人はもちろん、日本史や日本文学・思想、さ...
第二節 言語の構成〔承前〕 説話構成の三段階 □言語が説話*を構成するには必ず三つの段階を踏む。三つの段階とは、原辞*と詞*と断句*とで...
第二節 言語の構成 思念構成の二段階 言語の内面は思念である。思念の構成には二つの段階がある。それは一つは観念で、一つは断定である。 ...